現代人のライフスタイルにあわせて、霊園や供養の方法も昔とは変わってきました。この記事では、多様化している霊園の種類をご紹介します。霊園はどこが経営しているかといった経営主体でわけることができます。
寺院墓地
仏教の寺院が経営・管理する霊園のことです。一般的に「墓地」は寺院墓地のことを指します。
寺院墓地に入るのはその寺院の檀家で、その寺院の宗教を信仰していることが前提です。寺院の檀家は、寺院に対してお布施という名の資金面での協力をする必要があります。
公営墓地
公営墓地とは、国や地方公共団体が運営・管理する霊園のことです。
運営には税金が投入されているため、コストが比較的安めです。しかし、数に限りがあるため人気が高く、誰でも関単に入れるわけではありません。
みなし墓地
「なぜこのような場所にお墓が?」と思ったことはありませんか。
みなし墓地とは、現在の法律上では墓地として認められないのですが、墓埋法が成立される1948年以前から墓地として存在しているため運営・管理が許可されている霊園のことです。
民営墓地
民営墓地は民間が運営・管理する霊園のことです。
民営墓地は都道府県知事の許可が必要で、許可を得るためにはさまざまな要件を満たしていなければいけません。墓地は長い間運営・管理を行わなければいけないため、安定した経済基盤が基準となります。
そのため、民営墓地として運営している霊園の多くはよほどのことがなければ倒産しません。
民営墓地は公営墓地と比べると月々の管理費や永代供養料が高いところが多いのですが、さまざまなサービスを受けられます。
例えば、両家を合祀できる両家墓や、ペットと入れるお墓などです。立地も良く、横浜の海や街が一望できる高台にある霊園もあります。
いかがでしたか。霊園の種類についてご紹介しました。霊園を選ぶときは、故人や子孫のライフスタイルに合った場所を選びましょう。