家を留守にするときは注意が必要です。玄関などに使われる鍵には色々な種類があり、それぞれ防犯度に違いがあるので選び方が大切です。
一般住宅の玄関に今まで広く使われてきた鍵がディスクシリンダーです。鍵穴が縦に付いているのが基本、鍵は鍵山がザクザクになっています。鍵穴の中にはドライバーピンが複数並んでいます。鍵を差し込むことによって鍵山に沿ってドライバーピンが押し上げられて開錠する仕組みです。
このタイプはピッキングをしやすい弱点があります。ピッキングに手馴れた空き巣ならものの数十秒で開錠してしまうので防犯性は低いです。
ディンプルキーというネーミングの鍵面にいくつかの凹みと溝が付いているタイプの鍵があります。このタイプでは鍵穴の中に鍵を差し込むことでドライバーピンが押し上げられるといった仕組みはディスクシリンダーと同様ですが、より複雑につくられているので、ピッキングに強いです。
ディスクシリンダーをピッキングする場合より10倍以上は難しいらしいです。時間を制限しなければピッキングで開錠することはできますが、空き巣は時間がかかるのを嫌いますので効果的な防犯対策が行えます。
壊して開錠されないようにドリリング防止板が入っているディンプルキーも存在します。まだご自宅の玄関がディスクシリンダーのままなら、ディンプルキーに交換するだけなので簡単です。
さらに暗証番号をプッシュして開錠する施錠システムがテンキーロックです。これなら鍵穴や鍵がもともと無いので、ピッキングによる不正開錠も出来ません。暗証番号は任意での設定が可能です。
桁が多いほど防犯性が高くなりますが、覚えるのが大変になります。最近ではカードで開錠できるカードロックとか、指紋で開錠できる指紋照合と言ったタイプの鍵も開発されています。
交換すると言っても出来ない方が大部分でしょうから、鍵屋さんに電話して依頼されると良いです。料金については鍵の部品代と鍵交換の工賃、そして消費税がかかるのが、一般的な鍵屋さんです。お電話一本で指定の日時に自宅まで来てくれ、それほど時間はかからず交換作業は終了します。