最近話題のクラウドですが、クラウドという呼び名は、クラウドコンピューティングの略です。データやアプリケーションを、インターネット上に保存することが可能なインターネットサービスをクラウドと表します。
従来、データやアプリケーションは、個人のパソコンや携帯等に保存されていて、それを使用していました。このようなケースでは、そのパソコンや携帯等がないと、データにアクセス出来ませんし、アプリケーションも利用出来ません。クラウドなら、例えば、会社や学校や外出先など、データ等を保存してあるパソコンや携帯等がない場所からでも、データやアプリケーションを利用することが出来ます。
クラウドを利用したサービスの代表は、3種類に分けられます。最初はSaaSです。Software as a Serviceを略したもので、これは利用するパソコンにアプリケーションが導入されていなくても、クラウドにあれば利用することが可能です。WebメールのようなサービスがSaaS上では、よく利用されています。2つめはPaaSです。
Platform as a Serviceを略したもので、SaaSで使用されるアプリケーションの開発環境や運用環境を提供するサービスのことを言います。これはSaaSを利用する一般のユーザー向けというより、開発する側へのサービスです。3つめはIaaSです。Infrastructure as a Serviceを略したものです。Hardware as a Serviceを略しHaaSと呼ばれることもあります。
サーバーを利用するための、仮想マシンやネットインフラを、ネットを利用し提供するサービスです。
このようなクラウドサービスを利用する利点は、自分で持っていなくても利用出来る点にあります。データやアプリケーションが別々のパソコンや携帯等に保存されているとしたら、そのメンテナンスやアップデートは、個人で行う必要性があります。会社等では、パソコンの台数分のメンテナンスやアップデートが必要になります。クラウドサービスを利用すれば、このようなメンテナンスやアップデートの対応をすることなく、データやアプリケーションの利用が出来るため、費用面での長所を得ることが出来ます。