Skip to main content

合宿免許でバイクの免許を取得する方法

私は大学1年生の夏に合宿免許で普通免許のパックで免許を取得しました。

なぜ合宿で免許を取得したかというと、普通に自動車学校に通うより、金銭的にも時間的にも節約することができると思ったからです。金額は通学に比べて、3万円程度安くなりました。また、通学で免許を取得した友達は、途中でテスト期間が重なったり、バイトが忙しくて自動車学校にいけない期間ができたりと、結局免許を取得できるまで、3か月から4か月の時間がかかっていました。

それもあって、自分は合宿で免許を取ろうと思いました。

合宿で免許を取得するメリットは集中して運転できるところにあると思います。合宿中は絶対毎日運転できるので、上達が早いです。通学していると、教官と自分のスケジュールが合わず、今日乗って次に運転できるのは1週間後や2週間後だったりして結局次に運転した時には運転の仕方やコツを忘れてしまっているなんてこともあります。

特に、MT車の場合はクラッチなど、コツを要する技術などがあり、運転に自信がないなと思う人は集中して運転することができる合宿免許のメリットは大きいと思います。

デメリットは2週間ほどの短期間で運転技能教習と学科教習のスケジュールは朝から夕方まできっちり埋まり、重めです。また、宿泊施設は大部屋や個室などがあると思いますが、大部屋の場合金額は安いですが、知らない人たちと、一緒に過ごさなければならず、途中で話が合い、仲良くなれば楽しい合宿になると思いますが、合宿を利用するのは大学生だったり、高校生の若い人が多かったので、それ以上の方や、一人のほうがいいと思う方は個室を選ぶことをおすすめします。そして今年普通自動二輪の免許を取得しました。

バイクは車と違い、肌で風を感じることができ、スピードも車とは別の感覚で感じることができるのがとても魅力的だと思います。運転の仕方も車と違い足のクラッチがあったりと前輪後輪でブレーキが違ったりと、車とは違い、新鮮でおもしろいです。ちょっとでもバイクに興味があったら免許だけでも取得しててもいいと思います。